- エネファームはガスを利用して電気をつくり、発電時の熱でお湯をつくる仕組みである
- 災害時でもガスがあれば電気が使え、環境にも優しい
- コスト面では高額になりがちであるため、メリットとデメリットを踏まえて慎重に判断する
ご家庭で使うガスによって発電ができるエネファームは、電気代を抑えることができるため光熱費の節約に役立ちます。
その分ガスを多く使うようになるものですが、プロパンガスの場合だとどうなるのでしょうか。
そこで今回の記事では、エネファームの特徴とプロパンガスで利用した場合のメリット・デメリットについて説明します。
目次
エネファームとは
エネファームとは、ガスを利用して電気をつくり、発電時の熱でお湯をつくる設備です。
つまり、エネファームを利用することでガスを使ってお湯を作り、それと同時に発電することができるのです。
正式名称は「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」で、プロパンガスや都市ガスに含まれる水素と空気中の酸素を取り込み、発電させる発電機のような仕組みになっています。
そのため、ガスが使える環境があれば緊急時などの万が一のときでも、非常用の電源として活用することができます。
また、エネファームは導入した住宅の年間のエネルギー収支がおおよそ0(ゼロ)になることから、ZEH(ゼッチ)住宅にも導入されています。
ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。
エネファームのメリット
そんなエネファームをプロパンガスで利用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
節約できる
エネファームはガスを使って電気を作り、さらに発電時の熱でお湯を沸かします。
そこで作られた電気を使うことで電力会社から購入する電力が減るため、電気代の節約ができます。
発電にガスを使用するためその分通常よりもガス代は高くなりますが、電気代は抑えることができるので、結果的に光熱費を削減できます。
ただし、これは家庭のガスや電気の使用状況や契約しているガス会社や電力会社によって変わってくるものなので、現在契約している各会社の料金プランやご自身の利用状況を確認してみましょう。
また、エネファームを利用することでガス料金がお得になるプランを用意しているガス会社もあるので、契約しているガス会社へ問い合わせてみましょう。
環境性・省エネ性に優れている
エネファームは自宅で使用する分だけ発電するため、電力会社からの送電ロスもなくなります。
発電時の排熱も給湯に使えるので、二酸化炭素の排出量も年間で約1,400kg削減できます。
エネファームを使用することで、環境の向上・省エネにつながります。
災害時でもガスがあれば電気が使用できる
エネファームはガスがあれば非常時でも電気が作れるため、非常用の電源としても使えることは先程お伝えしました。
そのため、災害時でも強いと言われるプロパンガスと非常に相性が良いのです。
プロパンガスはガスボンベの中に常にガスが充填されており、一般的に各家庭には20kgまたは50kgタイプのガスボンベが2本設置されています。
20kgタイプでも1本あれば半月以上は持ちますので、2本あれば1ヶ月以上は十分もたせることができます。
つまり、地震などの災害時に万が一電力の供給がストップしてしまった場合でも、復旧の早いプロパンガスがあれば発電することができるのです。
さらにお湯も同時に作り出すことができるため、いつも通りの生活を維持することができます。
しかし、そもそもエネファームを起動し運転するためには電気が必要なため、すべてのエネファームが停電時でも使えるとは限りません。
また、エネファーム内に水がないと発電ができないことも注意が必要です。
停電時でもエネファームを使えるようにするためには以下のポイントに注意しましょう。
- エネファーム対応の蓄電池や発電機を別途用意する
- 停電時でも発電する機能が付いたエネファームを選ぶ
エネファームのデメリット
しかし一方でデメリットもありますので、しっかり確認しておきましょう。
導入費用が高い
エネファームを導入するために、設置・工事費用なども含めて200万円ほどかかります。
国や各自治体でエネファームの導入や補助金制度もありますが、それでも実費で100万円ほどはかかります。
また、導入の金額が高額すぎると返って補助金制度を受けられない場合もありますので、検討の段階で各機関に問い合わせて確認してみてください。
余った電気は売電できない
季節や使用状況によってはエネファームで発電した電気が余ってしまう可能性も考えられます。
その場合、電気が余ったとしても売電することができません。
太陽光発電と違い、ガスという燃料を使って発電しているため、現在の法規では余った電気を活用することができません。
そのため、高額の導入費用を回収しようと思っても、なかなか難しい状況です。
設置スペースが必要
エネファームは発電と同時に発電時の排熱でお湯を沸かすため、貯水タンクの設置も必要です。
そのため、エネファーム本体と貯水タンクを置くための設置スペースの確保が必要になります。
標準的な広さとして、約1.2㎡の確保が必要です。
集合住宅へエネファームを導入検討している場合は、建物内の共用スペースへ設置できるような業者もいますので、ご自身で問い合わせてみてください。
ガス代が高くなる
エネファームはガスを利用して発電するため、通常よりもガス料金は高くなります。
その分電力を4-6割に抑えることができるため電気代は安くなりますが、ガス料金の基本プランが高い場合は、下手すれば導入前よりも光熱費があがってしまう可能性もあります。
特に、プロパンガスは自由料金制でガス販売店が自由に価格を決めているため、ガス会社の見直しが必要になることもあります。
発電できない場合がある
エネファーム内にお湯が満タンになっている場合は発電ができません。
そのため、夏場などのあまりお湯を使わない時期に発電をさせたい場合、まずはエネファーム内のお湯を減らす必要があります。
緊急時にお湯が満タンの状態であれば発電できないため、お湯の量を調整しておく手間がかかります。
エネファームをプロパンガスで利用するのはあり?
これまで述べてきたように、エネファームをプロパンガスで利用すれば災害時に役立つため相性が良いことはわかりました。
しかし、コスト面を考慮に入れると、エネファームが最適であるとも言い切れません。
自宅で発電するならエコキュートがおすすめ
エコキュートも家庭でお湯を作ることができるシステムですが、エネファームとは仕組みが異なります。
エコキュート(英: EcoCute)とは、ヒートポンプ技術を利用し空気の熱で湯を沸かすことができる電気給湯機のうち、冷媒として、フロンではなく二酸化炭素を使用している機種の商品名である。
エネファームとは違い発電した電気を使えるわけではありませんが、ガスを使わないことや使用する電力を抑えられるという点では、トータルでみればエネファームよりも光熱費を抑えることが出来ます。
また、導入費用に関してもエネファームよりは低い金額で設置することが可能です。
プロパンガス会社を乗り替える
どうしてもエネファームを導入したい、または設置してすでに使用しているという方は、プロパンガス会社の乗り替えをおすすめします。
エネファームを使用すればプロパンガスの使用量が必然的に増えるからです。
そのため、ガス料金そのものが高い場合、エネファームの導入前より光熱費全体が上がってしまうことも少なくありません。
しかし、ここで諦めてはいけません。
プロパンガス料金はガス会社の乗り替えだけで、都市ガス並みに安くすることができるのです。
先程お伝えした自由料金制により、プロパンガス会社はそれぞれ独自の料金設定が可能なため、ガス料金を高くも安くも設定することが可能です。
消費者側も全国におよそ2万社ほど存在するガス会社の中から自由にプロパンガス会社を選ぶことができるため、今よりも安いガス会社さえ見つかれば、それだけで毎月のガス料金を安くすることができるのです。
さらに、まちガスへお問い合わせいただければ、お住まいのエリア内でプロパンガスを供給している優良ガス会社をピックアップし、一括見積もり比較から契約までの面倒な手続きをすべて手配することができます。
相談は無料で、お電話一本で可能です。
ぜひお気軽にご連絡ください。
まとめ
いかがでしたか?
プロパンガスでエネファームを利用するメリットとデメリットについてお話しました。
エネファームは環境に良く、省エネに優れています。
一方で、ガス代は通常よりも高くなってしまいます。
まちガスでは、安いガス会社選びのお手伝いをしています。
エネファームの導入をご検討の方は、お気軽にまちガスへお問い合わせください。
お客様のお住まいのエリアで最安値のガス会社を無料で紹介します。