- まずはご自身のプロパンガス使用量と料金を全国の調査を参考にして比べてみる
- プロパンガス料金を下げるためにはガスの使用量を減らすことがポイント
- ガス会社変更でガス料金を根本から見直せるが、お住まいの建物によって対応が異なるので注意が必要
毎月のプロパンガスの使用量は把握していますか?
今日は一般的なプロパンガスの毎月の平均使用量について、1世帯あたりの人数別にご紹介します。
ご自宅の毎月のプロパンガス使用量と比較してみましょう。
目次
プロパンガスのガス使用量㎥とは
プロパンガス(LPガス)の毎月の平均使用量を知る前に、プロパンガスの使用量を表す単位について説明します。
プロパンガスの使用量を表す単位として「㎥(りゅうべい)」が用いられます。
「㎥」はプロパンガス(LPガス)や都市ガスが気体の状態での体積を表す単位です。
プロパンガスがガスボンベ内に充填されている状態では液体となっており、液体の状態では「kg」が用いられます。
そのため、一般的なご家庭や集合住宅に設置されているガスボンベには「kg」が表記されています。
日本ではメートルを「米」と書くことから、立方米とも書く。 平米 (m2, へいべい、へーべー)のように立米 (m3, りゅうべい、りゅーべー)あるいはリューベと表記されることもあり、ガスボンベの容積やそこに充填する気体の体積をはじめ、土木・建築・水道・機械の分野などで使用される。
かつては同じ量のステール (stère) を使うこともあった。
1世帯あたりのプロパンガスの月平均使用量
一般財団法人日本エネルギー経済研究所石油情報センターの報告によると、1世帯あたりのプロパンガスの月平均使用量は以下のようになります。
以下のデータはあくまでも1年を通しての平均値なので、季節や建物形態は考慮に入れておりません。
家族人数 | 月平均使用量 |
---|---|
2人以下 | 6.5㎥ |
3人 | 8.9㎥ |
4人 | 11.3㎥ |
5人 | 11.7㎥ |
(参考:平成18年度 プロパン消費実態調査報告書 ※平成18年度調査をもって終了)
あなたのプロパンガス使用量と比べてみていかがですか?
「平均と同じ程度かそれ以下」であれば、今の状態を維持できるように努力しましょう。
一方で、「平均使用量より多いな…」「使用量は同じくらいだけど、毎月のガス料金が高いな…」と感じた方は、毎月の使用量を減らす取り組みをはじめましょう。
プロパンガスは使用量に応じてガス料金が変わる料金システムなので、使用量が多いとそれに伴ってガス料金も高くなります。
都道府県別家庭用プロパンガスの1世帯あたり月平均使用量
次に都道府県別での家庭用プロパンガスの1世帯あたりの使用量を見ていきます。
1世帯の平均家族人数は3.3人です。
表を見ると、一番使用量が多いのは埼玉県、一番使用量が少ないのは北海道という結果でした。
都道府県 | 1世帯あたり月平均使用量 |
---|---|
北海道 | 4.0 |
青森県 | 5.3 |
岩手県 | 7.8 |
宮城県 | 8.0 |
秋田県 | 6.0 |
山形県 | 7.5 |
福島県 | 8.2 |
茨城県 | 10.9 |
栃木県 | 10.1 |
群馬県 | 7.9 |
埼玉県 | 14.0 |
千葉県 | 12.6 |
東京都 | 10.3 |
神奈川県 | 13.8 |
新潟県 | 10.0 |
長野県 | 7.6 |
山梨県 | 8.0 |
静岡県 | 11.9 |
愛知県 | 11.6 |
岐阜県 | 8.3 |
三重県 | 10.2 |
富山県 | 7.1 |
石川県 | 8.2 |
福井県 | 10.0 |
滋賀県 | 10.3 |
京都府 | 9.9 |
大阪府 | 13.8 |
兵庫県 | 10.6 |
奈良県 | 12.2 |
和歌山県 | 8.0 |
鳥取県 | 8.1 |
島根県 | 9.1 |
岡山県 | 8.8 |
広島県 | 8.5 |
山口県 | 8.3 |
徳島県 | 8.6 |
香川県 | 7.3 |
愛媛県 | 7.1 |
高知県 | 10.9 |
福岡県 | 8.3 |
佐賀県 | 9.2 |
長崎県 | 7.4 |
熊本県 | 6.7 |
大分県 | 7.2 |
宮崎県 | 6.0 |
鹿児島県 | 8.6 |
沖縄県 | 4.7 |
プロパンガスの使用量を抑えるポイント
プロパンガスの使用量を抑えるポイントをご紹介します。
生活の中でプロパンガスを最も使用する場所はお風呂で、その次がキッチンです。
お風呂は水をお湯に変えるためにガスを使用するため、プロパンガスの使用量の7~8割を占めています。
毎月のプロパンガスの使用量を、以下のような方法で抑えましょう。
お風呂でのガス使用量を抑える
湯船に浸かる場合は、お湯の設定温度は低めに設定し、湯船内の温度が下がらないようにこまめに蓋を閉めましょう。
また、湯船にお湯を貯める場合はなるべくシャワーではなく湯船のお湯から使用しましょう。
キッチンでガス使用量を抑える
キッチンでは積極的に電化製品を活用しましょう。
電気ケトルを使用してお湯を沸かすことができます。
IHコンロも同様に、ガスを使用することなく調理が可能です。
電子レンジも活用して調理の時間短縮を意識しましょう。
都市ガスやオール電化へ切り替える
都市ガスへ切替が可能な地域であれば、都市ガスやオール電化へ切り替えることでガス代を安くできます。
しかし、どちらも供給設備を導入するにあたり大規模な工事や資金が必要なため、十分比較検討しましょう。
また、オール電化に切り替えた場合ガス代はかかりませんが、その分電気代がかかります。
オール電化専用の電気プランもあり、夜間の電気代は安くなる一方、日中の電気代が上がる仕組みになっているので注意が必要です。
プロパンガス料金を安くする方法
プロパンガスの使用量を抑えるとガス代の節約に繋がりますが、プロパンガス料金そのものを安くする方法があります。
ただし、お住まいの状況によっては簡単にできない場合があります。
以下に見ていきましょう。
持ち家の場合
戸建住宅をご自身で所有している場合は、プロパンガス会社を切り替えるだけで毎月のガス代を抑えることができます。
ガス会社の切り替え方法は以下の流れで可能です。
・ご自身の毎月のガス代を確認する
・お住まいの地域のプロパンガスの相場価格を調べる
・お住まいの地域でプロパンガスを供給している会社を調べて複数社ピックアップする
・ピックアップした会社へ見積もりを取る
・契約内容や料金に納得したら契約する
プロパンガスは自由料金制のため、各プロパンガス販売店が料金を自由に設定することができます。
そのため、同じ地域内でも販売店によってプロパンガス料金に2~3倍の差があることも珍しくありません。
しかし、プロパンガス会社を切り替えるだけでガス料金を大幅に削減することができます。
まずは、プロパンガスの相場料金を確認することから始めましょう。
もし、ご自身で切り替えをすることが面倒だったり、忙しくて手間を掛けられなかったりする場合は、まちガスへご連絡いただければ手続きがグッと楽になります。
プロパンガスの切り替えをご検討の方のために、お住まいの地域の相場料金から複数のプロパンガス会社への見積もりや契約まで、一括でサポートすることが可能です。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
賃貸住宅にお住まいの場合
アパートやマンションなどの集合住宅や賃貸物件にお住まいの方は、ご自身でプロパンガス会社の切り替えをすることはできません。
プロパンガス会社の切り替えは、直接の契約者である大家さんや管理会社でないとできないからです。
もし、プロパンガスの料金が高くてガス会社を切り替えたい場合は、大家さんや管理会社へ相談しましょう。
その際は、ガス料金相場の確認や、各プロパンガス会社の料金を事前に確認してから相談すると、説得材料となるので有利に進めることができます。
まとめ
いかがでしたか?
毎月のプロパンガスの平均使用量について、世帯人数や都道府県別でご紹介しました。
以上の結果をもとに、ご家庭のプロパンガス使用量と比較してみてください。
まちガスではプロパンガス料金の自動計算ツールを提供しています。
利用は無料なので、ぜひお試しください。
プロパンガスの料金自動診断に関しては以下より行なえます。