- プロパンガスと都市ガスはガスの成分が違う
- 料金システムにも違いがあり、プロパンガスは高くなりがちである
- プロパンガスの料金が高いのはガスの供給方法によるものである
普段使用しているガスの種類にはプロパンガスと都市ガスがありますが、それぞれ成分が違えば特徴や料金、使用するガス機器も異なってきます。
例えば、ガス機器として代表的なガスコンロで言えば、プロパンガス用と都市ガス用の2種類があり、それぞれのガスに合ったガスコンロを使用しなければいけません。
間違ったものを使用してしまえば、大きな事故に繋がる可能性も考えられます。
そうならないためにも、両者の違いについてしっかりと知っておく必要があります。
そこで、今日はプロパンガスと都市ガスの違いについてご紹介します。
目次
プロパンガスと都市ガスについて
まずは両者の特徴について紹介します。
プロパンガスとは
プロパンガスとはその名の通り、プロパンやブタンを主成分とするガスです。
LPGやLPガスとも呼びます。
これらを液化し、ボンベに充填(じゅうてん)したものをご家庭や店舗に設置し、供給します。
戸建住宅やアパートに設置されている灰色のボンベ、あの中にプロパンガスが入っているのです。
お祭りなどの屋台でもこのボンベをよく見かけます。
また、意外かもしれませんがプロパンガスで走っているタクシーも非常に多いのです。
この場合、ボンベは車の後部のトランクに収納されています。
荷物をトランクに入れる時に横になっているガスボンベを見たことがあるかもしれません。
プロパンガスは基本的にガスボンベにガスが充填された状態で運ばれ、そこから配管を通ってご家庭や店舗のガス器具に供給されます。
そして、ガスボンベのガスが無くなったら新しいガスボンベに交換されます。
この交換はガス会社が対応してくれるのが一般的です。
都市ガスとは
都市ガスとはメタンを主成分とする天然ガスです。
そして道路の下に設置されているガス管を通して各家庭や店舗などに供給されます。
都市ガスはプロパンガスとは異なり、ガスボンベはなく、水道のようにガス管が直接建物内に引き込まれます。
都市ガスの場合はご使用になるエリアに都市ガスの配管があればそこから供給されます。
逆に言えば都市ガスの配管がない場合は、都市ガスを使用することはできません。
(ただし、費用はかかりますが、都市ガスの配管工事を行えば供給可能です。)
プロパンガスと都市ガスの3つの違い

それではプロパンガスと都市ガスの違いについて見ていきましょう。
両者には大きく3つの違いがあります。
① ガスの成分の違い
プロパンガスの主成分はプロパンやブタンです。
一方で、都市ガスはメタンを主成分としています。
これらの成分による大きな違いは、空気より軽いか重いかです。
プロパンやブタンは空気より重いため、大気中では地表付近に溜まる傾向にあります。
そのため、プロパンガスの使用中にガス漏れが発生した際は、床下などの低い位置にガスが溜まります。
その性質を考えて、プロパンガス用のガス警報器は足元付近の低い位置に設置されています。
反対に、メタンは空気より軽い性質があるため、都市ガス用のガス警報器は頭上の高い位置に設置されています。
② 料金システムの違い
プロパンガスは、ガス販売店が自由にガス料金を設定することができる「自由料金制」に対し、都市ガスは国で決められた「規制料金」という料金システムの違いがあります。
※2017年の「都市ガス自由化」により、現在は都市ガスも会社によって自由な料金設定ができるようになりました。
日本のプロパンガスの多くは欧米諸国や中東からの輸入に頼っているため、プロパンガス販売店は輸入・輸送・配送コスト、人件費、利益を考えて、ガスの販売価格を決めています。
しかしこの仕組みによって、同じ地域やエリア内でもプロパンガス販売店が違うだけで料金が2~3倍近くも差があることも珍しくありません。
また、極端に言えば、隣り合う家でもガスの料金体系が違うこともあり得るのです。
一方で都市ガスは、2017年までは規制料金が決まっており、国が定めた料金で販売されていました。
また、消費者側は住んでいる地域で決められた都市ガス会社としか契約できませんでした。
しかし、2017年4月に都市ガスが自由化されたため、料金も各都市ガス会社が自由に決定できるようになりました。
それにより、元々ガス会社ではなかった新規のガス会社や安く契約できるガス会社の参入が増えました。
とはいえ、まだまだ自由化による価格引き下げが活発とは言い切れないのが現状です。
実際にプロパンガスと都市ガスにどれほどの料金差があるのか、以下の記事で詳しく解説しています。
③ 供給方法による違い
プロパンガスを消費者へ届ける場合はガスを詰めたガスボンベを配送して供給するのに対し、都市ガスは地下に設置した配管を通してガスを供給します。
プロパンガスを各ご家庭などの消費者へ届ける際は、ガスを圧縮し液化させた状態にしてガスボンベに詰めて(充填して)配送します。
ガスを液体にすることにより、ガスボンベをトラックなどで配送する際に安全性が確保され、人の手による業務を効率化することができています。
一方で、都市ガスは地下に設置された配管を通してガスを供給するため、人手がかからずにガスを消費者のもとへ届けることができます。
プロパンガスに比べ人件費がかからない分、地下の配管を設置する工事などで大規模な費用を必要とするため、都市部のようなある程度人口が多いエリアでないと初期投資分の回収が見込めません。
これが都市ガスと言われている理由です。
これらの供給方法の違いがプロパンガスと都市ガスの料金に違いをもたらしていることは事実です。
間違ったガスコンロを使わないように注意しましょう
万が一、間違ってガスコンロを使用してしまうと、以下のような危険にさらされてしまいます。
- やけど
- 火災
- 一酸化炭素中毒
- 機器の故障
- ガス漏れによる爆発
くれぐれも間違ったガスコンロを使用しないようにそれぞれ専用のものを使用しましょう。
もし誤って使用してしまったら?
すぐに使用を中止して窓や玄関を開け、十分な換気をしましょう。
万が一、硫黄のようなガス独特の臭いがしたときはガスが漏れ続けている可能性が高いので、すぐに契約しているガス会社へ連絡してください。
また、その間ガス機器は使わないようにしてください。
アパートやマンションの場合、キッチン付近でガス漏れが起きたとき、周囲に窓が無いことが多くまずは換気扇を回してしまいがちです。
しかし、換気扇は火花が発生して引火による爆発を引き起こす可能性があるので、窓やドアを開けることで換気をしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ガスは生活に欠かせないものですから、重大な事故につながらないためにも、プロパンガスか都市ガスかを事前に把握し、専用の機器を使用するようにしてください。
プロパンガスの場合、契約や準備など新生活に向けて何をすれば良いかわからなかったり、すでに契約しているガス会社を変更したい等があれば、まちガスにお任せください。
プロパンガスに特化したまちガスであれば、ガス会社探しから契約まで一括サポートをします。
お気軽にご連絡ください。