- プロパンガスを設置する際は設置の基準を満たすことが必要
- 設置にかかる初期費用は基本的に無料
- 初期費用は毎月のガス代に上乗せして請求される
プロパンガス(LPガス)のボンベを設置するための条件は法律によって定められています。
この記事では、プロパンガスの具体的な設置場所の基準と設置にかかる初期費用について説明します。
目次
プロパンガスの設置基準
早速、ガスボンベを設置するための基準を以下に見ていきます。
基準①:直射日光を避ける
ガスボンベに直接日光が当たると、内圧が高まり爆発する可能性があります。
それを防ぐために、ガスボンベは風通しが良く直射日光が当たらない場所に設置しなければいけません。
どうしても日光の当たる場所にしか置けない場合は、ボンベの上の屋根を付けるなどして対策を行います。
基準②:火気までの距離
ガスボンベは火気を使用する場所から2メートル以上離して設置する必要があります。
火気とはボイラーやストーブなどの燃焼機器など火そのものを指します。
また、電流により火花が出たり、電気による熱で320度を超える高温になる電化製品も対象となります。
冷蔵庫や洗濯機などの電化製品も火気に含まれる場合があるので注意しましょう。
基準③:転落と転落防止処置
ガスボンベが転倒、転落しないように防止措置を行いましょう。
チェーンでガスボンベが動かないようしっかりと固定します。
その際、より安全性を高めるためにチェーンを二重にかけるよう推奨されています。
また、ガスボンベは傾斜などのない水平な場所に置くようにします。
地震や台風によって洪水が発生し、ガスボンベが転倒したり流出するなどの被害が予想されるときは、ボンベのバルブを時計回し(右)に回して閉めておくようにしましょう。
基準④:備品の損傷防止措置
ボンベは強い衝撃受ける可能性が無い場所に設置しましょう。
車両がぶつからないよう駐車場は避けます。
また雪の多い地域では雪害の影響も考慮して、雪害を受けにくい軒下に設置するなどの対策が必要です。
基準⑤:周りの環境に注意
外観上の理由などで、ガスボンベの周りに囲いを設置する場合は、発火のリスクを避けるよう注意しましょう。
囲い内にガスが充満しないように空気の抜け道をつくり、囲いの材質には負燃性のものを使用しましょう。
基準⑥:ボンベ内の温度
ガスボンベの温度が上がると、内圧が高まり爆発するリスクがあります。
ガスボンベは温度は40度以下に保ち、日光が当たりやすい南側に設置するのは避けましょう。
基準⑦:ボンベの腐食防止
ガスボンベが腐食すると、容器の強度が下がり爆発するリスクが高まります。
ガスボンベを設置するときは、水回りや軒下などの水気の多い場所は避け、水はけの良い場所を選びましょう。
ガス漏れ警報器について
プロパンガスを設置したら、ガス漏れ警報器も合わせて設置することをおすすめします。
ガス漏れ警報器の設置義務はありませんが、万が一に備えて設置しておくと良いでしょう。
設置する場合は、使用するガスがプロパンガスか都市ガスかで設置する位置が異なりますので注意する必要があります。
プロパンガスの場合、警報機は床下から30cm付近に設置します。
反対に、都市ガスの場合は天井から30cm下に警報器を設置します。
プロパンガスは空気より重いため、ガス漏れが発生した際は低い位置にガスが溜まるからです。
逆に都市ガスは空気より軽いため、ガスの警報器は頭上の高い位置に設置されています。
プロパンガスの設置にかかる費用
ここまではプロパンガスのボンベを設置する基準についてお話しました。
それでは実際にプロパンガスを設置するのに費用はどれくらいかかるのでしょうか。
初期費用
プロパンガスの設置とそれに伴うガス機器の設置には初期費用はかかりません。
ガス会社が契約者の代わりに負担してくれます。
そのため、給湯器やコンロなどの設備も同時に導入できるので、賃貸物件の大家さんにとっては、初期費用の負担を軽減することができます。
毎月の請求
しかし初期費用は一切払わなくてよいわけではなく、毎月のガス代の請求に上乗せされます。
これは「無償貸与契約」と言って、プロパンガス業界独特の契約しなります
また、毎月の請求額は契約したガス会社によって決まります。
プロパンガスは自由料金制なので、ガス会社ごとに自由に料金を決めることができます。
そのため初期費用の支払いが終わっていても、毎月の請求額が変わらず、結局高額な料金を支払い続けている…なんていうケースもあるのです。
ガスボンベを運搬する際の注意点
最近、キャンプやイベント会場でのプロパンガスの利用が増えています。
個人でガスボンベを購入してガス販売店でプロパンガスを充填してもらったり、プロパンガスとガス機器をまるごとレンタルしたりして「利用可能なエリア」で自由にプロパンガスを利用することができます。
「利用可能なエリア」とは、プロパンガス販売店やプロパンガスのレンタル業者が、プロパンガス使用時に事故が発生した場合でも30分以内に駆けつけることが可能なエリアのことを指します。
これを「保安距離」と言います。
この保安距離内であれば、プロパンガスを自由に使用することができます。
ただし、ここで取り上げているプロパンガスの「設置基準」は厳守する必要があります。
ガスボンベを持ち運んで離れた場所で利用する際、プロパンガス販売店に運搬してもらうか、自身でガスボンベを運搬するかを選択することができます。
販売店にお願いする場合は、専門の業者なので特に心配はいりませんが、ご自身で運搬する際は注意が必要です。
法令により自家用車(高圧ガス積載車以外)でのプロパンガスの持ち運びは、8kg以下の容器で計21kgまでとなっていることです。
以下の組み合わせで運搬ができます。
- 8kg 2本・5kg 1本
- 5kg 4本
- 8kg 1本・5kg 2本
また、ガスボンベを積載した車内では、禁煙を厳守したり車内を熱くしすぎないように注意が必要です。
ガスボンベを持ち運んで使用する際は、上述したガスボンベの設置基準を厳守し、プロパンガス販売店の指示をきちんと守りましょう
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
まとめ
いかがでしたか?
以上がプロパンガスを設置する際の基準になります。
ガス会社が基準を満たした場所を選んでガスボンベを設置してくれていますが、ご自身でも対策を忘れず安全にプロパンガスを利用しましょう。
プロパンガスの設置にかかる初期費用はかかりませんが、毎月の請求に上乗せされるため、契約内容をしっかり確認しましょう。
まちガスでは料金が上乗せされても毎月の請求を安くできるプロパンガス会社を紹介できます。
もちろんご相談は無料です。