- ガスコンロに火がつかない場合はガスの供給自体が止まってしまっている場合がある
- ガス機器の故障または劣化によってガス漏れを起こしている可能性があるので注意する
- 何をしても復旧しない場合はガスコンロを新しく買い替える方が良い
もしガスコンロの火がつかなくなってしまった場合、故障かな?と思い、専門の業者を呼んだり、新しく買い替えを検討したりする方もいるのではないでしょうか。
しかし、場合によってはそのようなことをしなくても自分で対処することができます。
そこで、今日はガスコンロの火がつかないときの対処方法について説明します。
この記事を参考にして、自分で対処する方法を身に付けましょう。
目次
ガスコンロに火がつかない時の原因別の対処方法7つ
ガスコンロに火がつかない場合、以下のような原因が考えられます。
それぞれの場合の対処方法を見ていきましょう。
原因①:ガスの供給自体が止まっている

ガスコンロがつかない場合、まず最初に考えられるのがプロパンガスの供給が止まっていることです。
ガスコンロ以外でも、ガス機器の停止や異常が見られたらプロパンガスの供給自体が止まっている可能性があります。
その場合、ガスメーターの左下にある復旧ボタンを押すことでガスの復旧をすることができます。
プロパンガス料金の滞納をすることで、ガス業者に供給停止されることも考えられるので、ガス料金の支払いも確認しておきましょう。
原因②:ガスの元栓が閉まっている

ガスの元栓が閉まっていたことで火がつかないケースです。
ガスコンロを使用する前には必ずガスの元栓を確認しましょう。
ガスホースに対して、ガス栓が垂直の場合は開栓、ガス栓が平行の場合は閉栓になっています。
安全面も考えて、普段からガスを使用する際は、「使用後は閉める」習慣をつけましょう。
原因③:コンロの乾電池が切れている

ガスコンロに点火する際には乾電池を使用します。
その乾電池が切れていると点火することができないため、コンロに火をつけられません。
この場合はガスコンロの乾電池を取り替えることで復旧します。
これらを防ぐために、ガスコンロに合った乾電池を選ぶことが大事です。
乾電池には、アルカリ電池とマンガン電池の2種類があります。
アルカリ電池はパワーがあり長持ちするため、消費電力が高いものに適しています。
主に電池を必要とする電子機器や強力なライトに使われています。
一方で、マンガン電池は休み休みで使うと、電圧が回復する特徴あるため、低電力で休み休み使う機器に適しています。
主に時計やリモコンなど、休み休み低電力で使うものに適しています。
最近のガスコンロは機器の品質が高いものが多く、それと同時に消費電力も高くなっています。
使う前にはガスコンロに付属している取扱説明書を見て確認しておきましょう。
原因④:ガスホースが劣化している

元栓からガスコンロへガスを供給するためにはガスホースが必要ですが、このガスホースが劣化したことにより穴が開いてガス漏れを起こしている可能性があります。
ガスホースなどのガス機器は耐用年数が決まっているので、古いものはすぐに交換しましょう。
プロパンガスの法定点検の際には、スタッフに一度はガス機器の状態を確認してもらってください。
また、ガスホースの位置やガスコンロが動かされてしまったことにより、ガスホースが折れてガスが詰まってしまうこともあります。
ガスの元栓を閉めてから、ガスコンロやガスホースの位置の調整をしましょう。
原因⑤:温度センサーなどに汚れが付着している

最近のガスコンロには、火の消し忘れによる過熱状態や、焦げ付きに反応して自動で火が消えるセンサーが搭載されています。
このセンサーに汚れが付着していると、火がつかず、ガスコンロがつかなくなることがあります。
センサーの汚れを拭き取りましょう。
また、日々のガスコンロのお手入れを心がけましょう。
原因⑥:バーナーキャップが濡れている

ガスコンロの点火する部分についている黒いキャップを、バーナーキャップと言います。
このバーナーキャップが濡れていると、ガスコンロにある安全装置が作動して点火されないことがあります。
乾いた布などで水分を拭き取りましょう。
原因⑦:ガスの噴出口が詰まっている

ガスコンロの火が出る噴出口が詰まっていると、ガスが出てこないので点火することができません。
対処するためにはガス噴出口のつまりや汚れを取り除きましょう。
爪楊枝などの先が尖ったもので取り除くことができます。
この際に、あまり強い力で噴出口を傷つけてしまわないように注意しましょう。
何をしても復旧しない
上述した復旧方法のどれを試してもガスコンロがつかない場合は、ガスコンロ自体が故障している可能性が考えられます。
その際は、ガスコンロを購入したお店へ連絡、または付属の取扱説明書に記載のある連絡先へ連絡してみましょう。
ガスコンロの買い替えを検討する
状況によってはガスコンロを新しく買い替える必要があります。
ガスコンロの調子が悪いまま使用すると、さらにガスコンロの調子を悪い状態にしたり、事故の原因になったりする可能性があります。
その場合は、新しくガスコンロ自体の買い替えを検討しましょう。
数万円の安価なものから、値は少々張るがハイスペックな機能の備わったものまで揃っています。
ご自身の使用状況と予算から、どのガスコンロが良いか見てみましょう。
ガスコンロは一度購入すると長くて10年ほどまで使えるので、ガスコンロを使い続ける予定があれば、機能が充実したものを購入することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
今日はガスコンロがつかなくなってしまった場合の対処方法について解説しました。
プロパンガスの供給が止まってしまっている以外は、誰でも簡単に復旧することができます。
また、プロパンガスは法定点検をすることが法律で義務付けられています。
その際に古いガス機器があれば、交換もしっかりと行いましょう。