- LNGは超低温に冷却して液化させた天然ガスのこと
- 日本ではLNGは97%を輸入に頼っている
- LNGの現在の主要輸入国はオーストラリアである
LNG(エルエヌジー,液化天然ガス)は都市ガスの原料としても使われる液体状にした天然ガスのことです。
日本では主要なエネルギーとされています。
LNGは都市ガスの主原料や、火力発電所の燃料として利用されていますが、約97%を輸入に頼っており、日本は世界全体で貿易されるLNGの3分の1にも及ぶ大きな量を輸入しています。
このLNGはどんな国から輸入されているのでしょうか。
今回はLNGの輸入状況や輸入先についてご紹介します。
目次
天然ガスの輸入先
日本は多くの天然ガスを輸入で賄っていますが、その主な輸入先は、主にオーストラリア、カタール、マレーシアから輸入しているほか、最近は、シェールガスにより生産が伸びたアメリカからも輸入するようになりました。
日本の液化天然ガス(LNG)の主な輸入先
天然ガスは、主にオーストラリア、カタール、マレーシアから輸入しているほか、最近は、シェールガスにより生産が伸びたアメリカからも輸入するようになりました。
石油は、主にサウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールなどの中東の国々から、石炭は、主にオーストラリアやインドネシアなどから輸入しています。日本は、エネルギーの輸入を通して、いろんな国々と結びつきを持っています。日本の液化天然ガス(LNG)の主な輸入先
天然ガスの分布
石炭資源は、世界のあちこちにあり、安定していますが、固体であるため一度に多くを運ぶことができないため、輸送費用がかかります。
また、石油資源がある多くの国は中東に集中しています。
そのためその地域で紛争があった場合、供給の不安定や価格の値上がりといった影響を受けやすくなります。
それに比べて天然ガス資源は、中東以外にもヨーロッパ・ロシア、アフリカ、中・南アメリカ、北アメリカなど世界に広く分布しています。
そのため万が一地域で紛争があった場合でも、それ以外の地域から安定して天然ガスを確保することができます。
このように、様々な国から天然ガスを輸入することで紛争など、外交問題が生じた場合も安定的に輸入することが出来ます。
天然ガスの埋蔵量について
天然ガスの埋蔵量は、2020年時点で、全世界に約198.8兆m3が確認されています。
現在と同じ消費スピードが続くとすると約50年枯渇することはない量です。
これは石油に比べても長い数字です。
しかも新しいガス田が発見されたり、技術が開発されることでシェールガスなどの非在来型の天然ガスを採掘できるようになっており、その度に少しずつ伸びています。
こういった現在生産されていない天然ガスを加えると、150年以上枯渇しないほどの量になると考えられています。
しかし無限のエネルギーではないので、枯渇するエネルギーでもあるということも忘れてはいけません。
主力エネルギーを従来のものから新エネルギーに替えるにはすぐには出来ず、技術開発やインフラ整備などを必要とし、数年から数十年はかかります。
化石燃料が枯渇してから次のエネルギーを模索しても手遅れなのです。
そのため、常に次世代のエネルギーを模索し、開発し続けていく必要があります。
天然ガスは世界各地に広く豊富に埋蔵されており、可採年数は50年といわれています。また、現在も新しいガス田が世界中で開発され、長期にわたる安定供給が見込まれています。
天然ガスの取引について
日本は約50年前に輸入を開始するなど先駆けていて、現在も非常に多くの天然ガスを輸入しており、世界の取引量の中でも最大の輸入量の約2割という大きな割合を占めています。
天然ガスを取引する際の輸送方法について
また、LNGを運搬する船の海難事故は極めて少ないという特徴もあります。
大規模なガス爆発やガス漏洩を含む環境破壊事故は一度も発生していません。
現在は日本で発掘はほとんどされていないために、世界各地から輸入しています。
世界全体の天然ガスの取引量
世界全体では4851億㎥という非常に多くの量が取引されています。
近年は中国や東南アジア各国の経済成長とともに天然ガスの需要も高まってきています。
LNG開発・調達から必要な設備の建設でノウハウを持つ日本企業が進出する余地が大きい分野でもあります。
世界のLNG貿易量(2018年)
世界のLNG輸入量の7割はアジアが占めています。中でも日本は世界のLNG輸入量の約2割を占める世界最大のLNG輸入国となっています。
出典:BP「Statistical Review of World Energy 2020」を基に作成
日本の天然ガス輸入量
日本の天然ガスの輸入量は10年前に比べ大きく変化しており、2009年には主にインドネシアやマレーシアなどから輸入していましたが、2019年にはオーストラリアなどが主要な輸入国となり、取引量全体も大幅に増加しています。
2009年の輸入実績
輸入国 | 輸入量 |
インドネシア | 1,275t |
マレーシア | 1,257t |
オーストラリア | 1,246t |
カタール | 801t |
ブルネイ | 599t |
アラブ首長国連邦 | 509t |
ロシア | 434t |
オマーン | 279t |
赤道ギニア | 135t |
その他 | 101t |
2019年の輸入実績
輸入国 | 輸入量 |
オーストラリア | 2,997t |
マレーシア | 994t |
カタール | 859t |
ロシア | 631t |
ブルネイ | 425t |
アメリカ合衆国 | 417t |
パプアニューギニア | 360t |
インドネシア | 337t |
オマーン | 295t |
アラブ首長国連邦 | 144t |
ナイジェリア | 106t |
その他 | 84t |
米国では2000年代半ばから「シェール革命」によって天然ガスの生産が大幅に増えました。
今後も拡大が予想されており、国際エネルギー機関(IEA)によれば、25年には世界の純輸出シェアで米国は1割を超す見通しと言われています。
日本でも米国からの輸入などが増えていくことが予想されます
このように、LNG調達先は変化しながら多様化していきます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は天然ガスの輸入状況や輸入先について説明しました。
天然ガスは日本が世界でも最大の輸入国で、輸入の歴史も長い国です。
10年でも輸入先の国は大きく変化していきますが、現在の主要輸入国はオーストラリアとなっています。
今後はアメリカ合衆国などが大きく増えていくと予想され、輸入量や輸入先は変化し続けていくと予想されます。
天然ガスは石油資源に比べるとクリーンで豊富な資源のため、今後も継続的に輸入されていきます。