- 都市ガスは7グループ13種類の種類に分かれる
- 日本で最も使われている都市ガスの種類は「13A」である
- ガスの種類を確認して適したガス機器を使いましょう
普段の生活で使われているガスには「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」がありますが、都市ガスはさらに種類が分かれていることは知っていましたか?
同じ都市ガスでも、ガスの種類が異なればそれに適したガス機器を使用しなければなりません。
万が一違う種類のガス機器を使えば、重大な事故につながってしまうことだってあります。
また、都市ガス事業者の間でも扱うガスの種類が異なることもあるため、都市ガスを使う場合はしっかりと確認しておくことをおすすめします。
そこで今日は都市ガスの種類やそれぞれの違いについてを解説していきます。
ぜひ参考にしてください。
目次
都市ガスの種類(ガス種)
都市ガスの種類は以下の表のように7つのグループに分けられ、13種類に分類されています。
ガス全体で言えば、上記に加えてプロパンガス(LPガス)も分類されています。
現在では13Aや12Aが最も主流となっており、東京ガスや大阪ガスなどの大手のガス事業者で使われています。
ガス | グループ | 種類 | 熱量(kcal/㎥) |
都市ガス | 13A | 10,000~15,000 | |
12A | 9,070~11,000 | ||
6A | 5,800~7,000 | ||
5C | 4,500~5,000 | ||
L1 | 6B | 4,500~5,000 | |
6C | |||
7C | |||
L2 | 5A | 4,500~5,000 | |
5B | |||
5AN | |||
L3 | 4A | 3,600~5,000 | |
4B | |||
4C | |||
プロパンガス(LPガス) | 24,000 |
ガスの種類を表すのに使われている数字やアルファベットにはそれぞれ意味があります。
数字は数が大きいほど熱効率が良いことを表しており、アルファベットは燃焼速度を表しています。
燃焼速度は「A(遅い)←B(普通)→C(速い)」という順で設定されています。
ガスを熱エネルギーへと変換する際に、熱効率が高ければ高いほど変換ロス(ムダ)がないことを意味していて、同じく燃焼速度が速いほど熱効率が良くなる仕組みになっています。
燃焼速度は、未燃焼混合気に対する火炎面の相対速度として定義され、燃焼性を直接表す指標であり、シリンダー内の熱発生量に対応する値である。燃焼速度を支配する主要な因子は、混合比、圧力、温度および乱れの強さであり、なかでも乱れの強さの影響が大きい。また混合比は燃焼自体に大きく影響する重要な因子である。
つまり、数字は大きいもので、アルファベットもCであればガスの種類としては良いものになります。
ガスの種類はどうやって調べる?
都市ガスにはたくさんの種類があることがわかりましたが、ガス機器を使う場合や購入する際にはどのようにガスの種類を調べればよいのでしょうか?
誤って違う種類のガス機器を使ってしまうと重大な事故を起こしかねないので、しっかりとチェックしておきましょう。
多くの都市ガスは「13A」
日本では最も使われている都市ガスの種類は「13A」です。
契約者数が最も多い東京ガスでも「13A」の都市ガスが使われています。
また、国が率先して都市ガスの高カロリー化を進めた結果、2000年以降は「13A」が最も多く都市ガスの原料を占めるようになりました。
ただし、一部では今だに「12A」やその他のガス種が使われているところがあります。
ガス機器のステッカーを見る
ガスの種類を調べる時は、ガス機器の側面などに貼られているステッカーを見てみましょう。
手元にあるガス機器がそのガス種に対応しているかを、ステッカー上で確認することができます。
ちなみに、「13A」と「12A」はあまり性質が変わらないので、多くのガス機器は両用できるものが作られています。
まとめ
今日は都市ガスの種類についてお話しました。
ガスには都市ガスとプロパンガスだけでなく、さらに細かく種類が分かれています。
普段はあまり気にならないかもしれませんが、万が一のことも考えて引っ越しなどで環境が変わった際にはしっかりとガスの種類を確認しておきましょう。