- 除湿(ドライ)機能は2種類ある
- 弱冷房除湿と再熱除湿は機能が大きく異る
- エアコンの電気代の節約はまず除湿機能を把握することが大事
今年も湿度がうっとうしく感じる時期がやって来ました。
お住まいの地域によっては、そろそろエアコンの利用を考えている方もいると思います。
エアコンは、湿度が高く暑い日本の梅雨~夏の時期を快適に過ごすために欠かせない家電ですが、皆さんは、除湿と冷房の電気代の違いについて考えたことがありますか?
適切な使い方をしなければ無駄に電気代を消費してしまうことになります。
今日は、除湿と冷房の電気代について検証しましょう。
目次
除湿機能の種類
まず、一般的な除湿機能(ドライ)には2つの種類があります。
電気代が大きく変わってきますので、ご家庭のエアコンについてよく知ることから始めましょう。
弱冷房除湿
多くのエアコンに搭載されている、通常の除湿(ドライ)機能がこちらです。
湿度を下げる過程で熱も取り除くので、温度も同時に下げます。
冷却効果に関しては冷房よりも弱いので、正式名称は「弱冷房除湿」という名前になります。
この機能には、以下の3点の特徴があります。
- 除湿能力は弱め
- いわゆる「弱い冷房」
- 湿度の高い真夏の使用に適している
再熱除湿
湿度を下げても空気は冷やさない運転方法です。
通常の除湿運転は、湿度を下げつつ空気も冷やしてますが、再熱除湿は一度冷やした空気を温め直して放出します。
「湿度は下げたいけれども、温度が下がるのは嫌だ」という人の要望から作られた機能です。
主な特徴は、以下の3点にまとめられます。
- 除湿機能が強め
- 最新式の高価な機種のエアコンに搭載されていることが多い
- 気温が高くない梅雨時の使用に適している
2つの除湿機能の電気代比較
まず、以上の2種類の除湿機能を比べてみたいと思います。
一般的な出力、200Wのエアコン(14~18畳用)を設定温度24℃の冷房機能で運転させた場合の電気代で計算してみましょう。
冷房機能の電気代の計算方法
基本的な電気代の計算方法は以下の式で算出できます。
電気代 = 1時間あたりの消費電力(kW)× 使用時間(時間)× 料金単価(円/ kWh)
ここでは、電気代を計算する上で、今回は27円/kWh(税込)を電気代の目安単価として使います。
この金額は公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会の「電気料金の目安単価」を参考としています。
まず、エアコンの消費電力をkW単位に直すため、1000で割ります。
200W ÷ 1000 = 0.2kW
0.2kWの電化製品を1時間使用した場合、
0.2kW × 1時間 × 27円 / kWh
1時間あたりの電気代は、5.4円となります。
これを1日あたり8時間使用するのであれば
1日の電気代は、5.4円 × 8時間 = 43.2円
1月を30日とすると1ヶ月あたりの電気代は
1ヶ月の電気代は、43.2円 × 30日 = 1,296円
このエアコンの月間電気使用量は、1,296円となります。
弱冷房除湿と再熱除湿の電気代比較
以上の計算式で弱冷房除湿と再熱除湿を使用した場合にかかる電気代は
1時間運転した場合
弱冷房除湿:約4.1円
再熱除湿:約14.9円
1日(10時間)運転した場合
弱冷房除湿:41円
再熱除湿:149円
1日(10時間)を1ヶ月(30日間)運転させた場合
弱冷房除湿:1,230円
再熱除湿:4,470円
となりますので、このエアコンの電気代は
弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿
ですので、最も電気代を節約できるのが「弱冷房除湿」となります。
「弱冷房除湿」は「冷房」より弱い電力で動いているので、「冷房」より経済的です。
一方、「再熱除湿」は、仕組み上「冷房」と「暖房」を一緒に稼働しているようなものなので、電気代が一番高くつくというわけですね。
まとめ
いかがでしたか?
今日は除湿(ドライ)運転を中心にエアコンの電気代の算出方法や電気代の比較をしました。
一言で「除湿(ドライ)」と言っても、冷房よりも電気代が高くなってしまったり、逆に節約になったりすることが分かったと思います。
エアコンの電気代を節約したい方は、ご自宅で使っているエアコンの機能を把握するところからまず始めてみましょう。