【危険】家庭で起こる電気火災

電気のショートは危険!?家庭で起こる電気火災を防ぐ方法

 

記事のポイント
  • ショートとは、プラス極とマイナス極が直接つながると起きる現象
  • ショートすると大量の電気が一度に流れ、電気火災の原因になる
  • ショートが起きたら使用をやめ、修理や工事を依頼する

電気がショートすることはとても危険で、家庭での電気火災の原因になります。

ショート以外にも電気火災の原因になる要因もありますが、すべてショートと表現されていることもあります。

そのため、ここの記事ではショートとは何かということとそれに関連する主要な電気火災を防ぐ方法をご紹介していきます。

目次

電気のショートって何?

電気のショートって何?

ショートは、抵抗を介さずに電源のプラス極とマイナス極をつなぐと起きる現象です。

ショートといえば、大量の電気が予期しない場所を通り、雷のように火花を散らす現象を思い浮かべる方が多いかと思います。

本来の電気回路には、電源のプラス極とマイナス極が直接つながれているわけではなく、回路の途中に電気の流れをせき止める「抵抗」があります。

例えば、豆電球をつけるときに乾電池のプラス極とマイナス極に繋ぐ実験がありますが、この場合は豆電球が「抵抗」になります。

そのためショートせずに、安全に使用することができます。

実際に豆電球の回路は危険ではありませんよね。

豆電球の回路と同じように、家庭用電源を正しく使用した場合も、電気製品が抵抗となるため、ショートは起きません。

しかし、プラスとマイナスを直接つなぐと、電気の流れをせき止めるものがないため、プラスからマイナスへと一度に大量の電気が流れてしまいます。

そうやってショートして大量に流れ出た電気が発した熱と光があの雷のように火花を散らした光になっているのです。

ショートは「短絡」とも呼ばれ、もしショートが発生すると、電子機器の故障やデータの消失、異常発熱による電気火事に繋がる原因になります。

もし 電池のプラス極とマイナス極を直接つなぐと、内部で電池が破裂するという現象が起こることがあります。

これは乾電池がショートを起こしたせいで発熱し、電池内でガスが発生したのが原因です。

ショートを起こす原因は?

ショートを起こす原因は?

ショートが起こると大きな火花が発生し、そこから電気火災につながることがあります。

日常でのショートの原因は「電気コードを踏みつけたことによるコードの破損」や「劣化による絶縁性能の低下」などが挙げられます。

コードの劣化・電気製品の破損によるショート

多いのが電気ケーブルやコードの被覆が破れたりして、中の銅線がむき出しになって互いに接触するケースです。

電気ケーブルやコードの被覆は丈夫ですので、そう簡単に破れたりはしません。

しかし、たとえば日頃から足で踏みつけられる場所にコードがあると、長い年月をかけて被覆が劣化して破れる場合があります。

また、大きな家具や椅子などの下敷きになっていたりする場合も注意が必要です。

コードが劣化し、導線がむき出しの状態になると、プラス極とマイナス極のコードが接触し、ショートが発生する可能性があります。

その結果突然ショートが起き、電気火災にまで発展することがあります。

中でもドライヤーは、使用した後にコードをねじって保管したりコードをつけっぱなしにしたりしがちです。

そのせいでショートや電気火災が発生するケースもあるので、「最近ドライヤーを使用した後焦げ臭いような臭いがする……」という場合は、危険なのですぐに買い換えましょう。

その他にも、壁の内部の電気配線にネジや釘を打ち込んでしまうケースがあります。

電源プラグに溜まったホコリによるショート

コンセントにほこりがたまって水分を含むと「トラッキング現象」と呼ばれる現象が起きます。

ほこりに水分がたまると電気を通しやすくなるため、電源プラグの先にある2本の差し刃間で電気が流れます。

このプラグの中にできた電気が流れるスペースのことを「トラック」といい、トラックの中でほこりが熱せられて焦げる過程でショートが発生するのです。

このコンセントのほこりと水分で発生するショートは、トラッキング火災を引き起こします。

トラッキング火災の怖いところは、家電の電源が切ってあっても発生するという点です。

ほこりと湿気があれば、留守の間でも就寝中でも発火する可能性があるため、どんな家でもトラッキング火災の危険と隣り合わせと言えます。

特に冷蔵庫やテレビなどの家電製品の電源プラグは、普段はあまり触らない場所であるため、長時間放置されがちです。

そのほか、さまざまな電気製品や延長コード・電源タップなどでもショートが起きる可能性があります。

コンセントに絡む髪の毛やヘアピンを挟み込むなどが原因によるショート

コンセント付近に髪の毛のような電気を通しやすいものが付着していると、髪の毛に電気が流れてショートすることがあります。

また、アース線やヘアピンなどを挟み込んでしまうことでショートして出荷する火災も多くなっています。

瞬間的に大きな電流が流れるため、場合によってはブレーカーも落ちてしまいます。

この場合、ショートした際に火花が飛び、コンセントが焦げたような状態になります。

たこ足配線などの延長コードの誤った使用によるショート

たこ足配線とは、例えばコンセントに分岐タップを接続し、そこにもう一つ分岐タップを重ねて接続するといった状態のことを指します。

差し込みが5つある分岐タップ全部にプラグを差し込んだ状態をたこ足配線とはいいませんが、そこに一つでも三角タップなどを併用してしまうとたこ足配線になります。

電源タップや延長コードは、製品によって対応できる使用電力の量(許容電流)が決まっています。

許容電流以上の電気が流れると「過電流」という状態になり、熱が発生し、発火する危険が高まります。

分岐のない単純な延長コードと分岐タップの併用はたこ足配線とはなりませんが、接続部分が増える分だけ、髪の毛やほこりによるトラッキング現象が起こりやすくなるので、注意が必要です。

たこ足配線がショートする原因は、電流オーバーによるものです。

基本的に一カ所のコンセントに引かれている電気の定格は15Aであるのに対し、たこ足配線をしてしまうことで定格以上の電流で大きな負荷をかけてしまう可能性があります。

この過電流となった状態では、発熱量が数倍となりケーブル類の耐熱温度を超えてしまうことで、炭化や発火を伴うショートに至るのです。

こうなっては非常に危険ですので、たこ足配線はしないようにしましょう。

その他にも、電源タップに水などの液体がかかったり、電源プラグを差し込むときにゴミが付着したりするなどしてショートすることがあります。

電源を入れっぱなしで抜き差し

電気機器の電源を入れたままで抜き差しすると、火花が散ることがあります。

コンセントやプラグの破損、火傷といった危険があるため、絶対にしないように気をつけましょう。

とくに消費電力の高い電子レンジやドライヤーなどを通電状態のまま抜き差しすると、大きな電流がプラグとコンセント間の空気を伝って放電され、激しい火花が発生することがあります。

このような使い方はコンセントだけでなく家電の故障原因にもなりますので、かならず電源を切った状態で電源プラグを抜き差ししましょう。

乾燥しているときは静電気に注意

乾燥によって静電気が発生しやすくなってるときは、コンセントや電源フラグをこまめに掃除するようにしましょう。

静電気はホコリなどを引き寄せる働きがあります。

そのため、差し込まれている電源プラグには、静電気の力でホコリが付着してしまうことがあります。

また、家電製品などに触れるときに静電気が発生すると、故障につながることがあります。

特にパソコンなどの精密機器は静電気に弱いため、使用する際には注意が必要です。

蛇口や壁などに触れて、身体に帯びた電気を外に逃がせば、静電気を予防できます。

電気製品の劣化によるショート

電気製品が壊れることでショートする場合があります。

電気製品の内部で破損が発生すると、無抵抗の回路ができてしまうことがあります。

特に屋外に設置してある電気製品については、風雨にさらされていますので可能性が大きくなります。

さらに、壊れた電気製品を使い続けている場合にも、ショートの危険があります。

製品内部の回路が破損している可能性があるからです。

コンセントの差し込み口も外部からの衝撃によって破損する場合が考えられますので、十分な注意が必要です。

電気が止まった!?電気代を滞納して止められた時の対処法

ショートなどが原因の電気火災は毎年発生している

ショートなどが原因の電気火災は毎年発生している

コンセントのショートなどが原因で発生する火災の事を「電気火災」といいます。

この電気火災は年々増加しているといわれており、東京消防庁管内でも電気設備機器などによる電気火災は1,283件と、全火災件数の31.4%を占めています。

東京消防庁管内だけで電気火災は、4年前と比べ200件以上増加しています。

そのうちトラッキング火災は34件、アース線などを挟み込んでしまいショートして発生した火災は45件と身近なところから決して少なくない数の報告がされています。

3 トラッキング現象による火災

令和元年中、東京消防庁管内では、延長コードの差込みプラグや電気機器の電源プラグのトラッキング現象による火災が30件発生(前年比4件減少)しています。

トラッキング現象とは、コンセントに差し込んだプラグの差し刃間に付着した綿埃等が湿気を帯びて微小なスパークを繰り返し、やがて差し刃間に電気回路が形成され出火する現象を言います(図3・写真1参照)。
トラッキング現象による火災は、隠れた部分で発生することから、発見が遅れて思わぬ被害に繋がる場合があります。
トラッキング現象による火災を防ぐため、差込みプラグは、使用時以外はコンセントから抜くようにしましょう。

長時間差したままのプラグ等は、定期的に点検し、乾いた布等で清掃し、発熱等の異常がある場合は、交換しましょう。

特に、埃や湿気の多い環境で使われているものや、家具等の陰に隠れているものには、注意しましょう。

図3 トラッキング図解図3 トラッキング図解

写真1 トラッキング(再現)

4 コンセント、差込みプラグ等による火災

延長コードの差込みプラグや電気機器の電源プラグをコンセントやテーブルタップに差し込む際、アース線やヘアピンなどを挟み込んでしまい、ショートして出火する火災が増加しています。

令和元年中に発生したこのような火災は45件(前年比18件増加)で、最近10年間で最も多く発生しました(図4・写真2参照)。
電気機器の使用の有無にかかわらず、コンセントに電源プラグを接続しているときには通電しており、感電や火災の危険があることを認識しましょう。

図4 最近10年間の火災状況図4 最近10年間の火災状況

写真2 ヘアピンを挟み込んだ状況写真2 ヘアピンを挟み込んだ状況

東京消防庁2021年8月広報テーマ 電気火災を防ごうより引用

ショートの発生・被害を防ぐ対策

ショートの発生・被害を防ぐ対策

コンセントのショートはいつ起きるかわかりません。

事前に気を付けて対処できていればショートを防ぐことも可能ですが、対策をおこたると重大な被害につながってしまいます。

トラッキング火災のような大変な事故を防ぐために、日ごろからコンセントのショートが起こらないよう対策しておくことが大切です。

コンセントをこまめに手入れする

コンセントにほこりが溜まると、ショートの原因となることをご説明しました。

これを防止するためには、コンセントを使用するついでに、ほこりがたまっていないかチェックする習慣をつけるとよいでしょう。

しかし、テレビや冷蔵庫、洗濯機など固定して使用する電化製品は、長期間プラグを差しっぱなしということが多いため、ときどき上のほこりだけでも取り除くとショートする危険は低くなります。

電源プラグを定期的に引き抜いて掃除をするよう心掛けるようにしましょう。

また、ショート予防グッズとして
  • プラグ用のキャップ、カバー
  • コンセント用のキャップ
  • コンセントガード

などを利用するのも一つの方法です。

ブレーカーを正常に機能させる

ブレーカーとは、コンセントへ大量に電流が流れないように制御しているもので、各家庭に備えられています。

規定以上の電流が流れた際や漏電した際、自動的に電気の供給を停止することで大きなショートによる事故を防ぐ役目を持っています。

ブレーカーは定期点検を受けていれば安心ですが、長いあいだ点検をしていない場合は、故障しているケースもあります。

もし心配な場合は、電力会社や電機工事業者に相談してみるとよいでしょう。

コードを踏みつけない

机や椅子などで電気コードを踏みつけていると、コード内の絶縁体が破損してショートの原因になります。

そのため、電気コードが家具の下敷きにならないよう配慮しましょう。

とくに移動式の椅子は、移動の際にコードを踏んでしまうことが多いため、なるべくコードから遠ざけるようにしましょう。

電気コードを束ねたりねじれたままの状態で使用しない

電気コードを束ねたりねじれたままの状態で使用していると、コード同士が互いを暖め合うことですぐ高温になります。

それによって絶縁体が劣化してしまい、ショートが発生する原因となってしまいます。

そのため、電気コードは必ずほどいてから使用するようにしましょう。

タコ足配線をしない

たこ足配線とは、例えばコンセントに分岐タップを接続し、そこにもう一つ分岐タップを重ねて接続するといった状態のことを指します。

タコ足配線によってコンセントが使用できる電流を超えてしまうと、コードが高温になって絶縁体が劣化し、発火につながるおそれがあります。

過剰にプラグを繋げたりしないように気を付けましょう。

また、三角タップなどを複数使ったたこ足配線や古い分岐タップの使用は控えて、トラッキング防止機能を備えた電源タップを利用すると安全性が高まります。

コードをステップルなどで打ち付けしない

電気コードを釘や「ステップル」という道具を使って固定すると、被覆が破損してショートを起こす危険性があります。

ステップルで固定してよいのはVVFケーブルをはじめとする硬いケーブルだけです。

もし釘やステップルで打ち付けてある電気コードがあれば、早めに外して点検をしましょう。

コンセントを抜くときはプラグ本体をもって抜く

コンセントを抜く際は、コードを握って引っ張らないようにしましょう。

コードを引っ張るような抜き方を続けていると、コードの中の銅線が切れてショートの原因になります。

必ずコードではなくプラグをもって抜くようにしてください。

また、濡れた手でプラグに触ると感電のリスクがあるので、乾いた手で作業するようにしましょう。

掃除を忘れやすいコンセント

掃除を忘れやすいコンセント

家庭内にはショートが起きやすい場所がたくさん存在します。

「ショートはいつ起きてもおかしくない」と思って、今のうちに対策をしておきましょう。

テレビやタンス、机の裏

家の中でも特にホコリが溜まりやすく、放置されがちな場所が、家具の裏です。

特にテレビの裏は、テレビ用の配線や地デジチューナーの配線、そのほかにも周辺機器の配線が密集しており、ホコリが溜まりやすい環境といえるでしょう。

また、テレビやインターネットのルーターなどは常に待機電力を消費しています。

そのためホコリが溜まるといつでも発火する条件が整ってしまうので危険です。

水回り

台所やお風呂の近く、トイレなどの水回りも気を付ける必要があります。

水回りには冷蔵庫や洗濯機、トイレのウォシュレットなどの電気製品があります。

ショートの原因となる水や湿気が多いので、ショート火災の条件を満たしやすい場所なのでより注意が必要です。

特に冷蔵庫のコンセントは見えないところに配線されている場合が多く、あまりお手入れをしない場所です。

ホコリが溜まっていても気づかない場合があるので、定期的に確認するように意識しましょう。

エアコンの周囲

エアコンは使用する季節が限られていますが、1年を通して電源プラグが接続されっぱなしになっていることが多い家電です。

エアコンはあまり電源を抜き差ししないほうが製品のためにはよいといわれますが、使わなくても快適な季節に電源プラグを抜いて掃除をしておくことがおすすめです。

漏電とショートは違う?

漏電とショートは違う?

漏電とショートは、同じ電気事故の原因となるものですが、厳密には別の現象です。

漏電とは

漏電とは、その名の通り電気が本来の通り道から漏れることです。

もともと、電気機器や電線などは、その中を正しい道に沿って流れています。

しかし、そのコードや電線に傷がついたり、長年使ったことなどによる劣化があると、電気が外に漏れてしまうことがあります。

これが漏電です。

この漏れた電気は、私たちにも大きな影響を与えることがあります。

普段何気なく使っている電気は、それだけで十分人体に影響がある危険なものです。

このような漏電による事故などを防ぐために、漏電遮断器の設置が義務付けられています。

漏洩遮断器が漏電を検知すると漏電ブレーカーが落ちる仕組みになっています。

漏電ブレーカーが落ちると、自宅内で使用している電気機器のどれかが漏電しているということがわかります。

一方、ショートとは、コードに施された絶縁がはがれるなどして、配線同士が抵抗なしに接してしまうことをいいます。

ショートが起こると、多くの場合、火花が散ります。

抵抗がほぼないぶん、たくさんの電流が一度に流れるのです。ショートは極めて危険です。

こちらも電気器具の劣化などにより、起こりやすくなります。

漏電もショートもどちらも同じように危険なものですが、厳密には別の現象ということがお判りいただけたと思います。

電気代が高くなるのはなぜ?原因と安くする方法を紹介

電気がショートした時に取るべき行動

電気がショートした時に取るべき行動

実際にショートが起きた場合は、慌てないことが大切です。

自分で対処しようとせず、電力会社や電気工事の業者に対応してもらいましょう。

もしショートが起きたら、大きな電流が流れますのでブレーカーが下がって停電するケースがほとんどです。

また、火災などが発生してしまった場合は、ショートへの対応よりも、避難と通報を優先するようにしてください。

1.ブレーカーを切る

電気のショートが起きたことに気づいたら、まずはすぐにブレーカーを切りましょう。

これによりコンセントに流れる電気を遮断することができるので、ショートが発生した際は有効です。

ブレーカーを下げることで家庭内の電気のすべてを止めることができます。

電気製品の単なる使い過ぎでブレーカーが下がった時は、その製品のスイッチをオフにして、ブレーカーを上げると解決します。

しかし、ショートが原因でブレーカーが下がった場合は、ショートした部分を改修しないままブレーカーを上げてもまたすぐに「バチッ」と火花が出てブレーカーも下がってしまいます。

ショートしているのが電気製品や電気製品のコードだった場合は、コンセントを抜いてからショートした部分を取り外すことで安全にブレーカーを上げることが可能です。

2.電気工事会社などへ連絡

ブレーカーを切って電気の供給を断ったら、電気工事会社のほか、賃貸の場合には大家さんや管理会社にも連絡をしましょう。

発火した場合などを含め、コンセントがショートによって損傷していると非常に危険です。

放っておかずに、電気工事の業者に迅速・適切に対処してもらいましょう。

3.ショートした場所は触らない

プロの電気工事業者に対処してもらうまで、ショートが発生した場所には触ったり、近づいたりしないようにしましょう。

コンセントが一見無傷に見えたとしても、内部では焦げ付くなどの損傷が発生している可能性があります。

使用できる形を保っていることもありますが、一度でもショートしたコンセントは、仮に使用できそうに見えてもそのまま使い続けることはやめましょう。

コンセント内部で損傷があると、より熱を発生しやすい状態となっています。
使用を続けた場合は最悪、発火などの事故につながる可能性もあるため、大変危険です。

安全のためにも、ショートしたコンセントは必ず新しいものに交換しましょう。

また、壁に打ち付けた釘などが原因で屋内配線がショートすることもあります。

屋内配線のショートの場合は、簡単に交換はできません。

ショートした後は、必ずプロの業者にみてもらうようにしましょう。

ショートしたコンセントの交換はDIYでもできる?

ショートしたコンセントの交換はDIYでもできる?

ショートが起きてしまったコンセントはDIYで交換することはできません。

コンセントの交換は電気工事になるため、電気工事士の資格を持った方のみが行えます。

このため原則としてDIYでの交換はできません。

インターネットで検索すると「自分でできる」と紹介されていることもありますが、法律違反ですので必ず資格を持った業者に依頼しましょう。

ただし、コンセント交換でもDIYでしてもいい工事があります。

コンセントに関して、自分でできることと、できないことについてご紹介します。

DIYでできる工事

DIYでもできる工事は、コンセントカバー(スイッチプレート)の交換です。

コンセントカバーでしたら、電気が流れる部分に触れることもありませんので、作業の危険性もかなり低いためDIYでも問題ありません。

コンセントカバーが破損したり、変形して見た目が悪くなったりしたときには、ホームセンターやネットショップなどで購入して、新しいものに交換しましょう。

コンセントカバーを交換するときに、コンセント内部に触れてしまうのではないかと心配な方は、念のためブレーカーを落として作業をするか、100円ショップなどで売られているコンセントキャップを差し込んでから交換するのがおすすめです。

DIYでできない工事

DIYでできない工事は、コンセントのカバー交換以外のすべての電気作業です。

コンセントの内部や、壁に設置したコンセント自体を交換をする、もしくは内部の配線をいじるといったことはすべて電気工事にあたりますので、資格のある人しか工事を行うことができません。

簡単に交換できそうなので、DIYで行いたいという方もいるかもしれませんが、感電や漏電の危険性がありますし、火災が起きれば近隣の方も巻き込んでしまいます。

また、コンセントカバー交換以外の工事をDIYで行った場合、30万円以下の罰金、または1年以下の懲役が科せられます。

交換費用はそれほど高額ではありません。

感電や漏電のリスクもありますので、面倒でも専門の業者に依頼しましょう。

コンセントを交換する際の目安

コンセントを交換する際の目安

コンセントは、長く使っていると必ず交換が必要になります。

ここでは交換する目安をご紹介していきます。

寿命がきたとき

コンセントを差し込んでも、ちょっとした力で抜けてしまうようなときや、電気が流れないような場合には寿命を迎えています。

一般的にコンセントの寿命は10年とされています。

使用環境や使用頻度によってどれくらい使えるのかは違ってきますが、新築から10年経過したらいつ寿命を迎えてもおかしくありません。

10年使用していておかしいなと感じることがあれば、寿命がきたと思いましょう。

安全を考えて、そのコンセントを使用するのを避け、できるだけ早く交換しましょう。

破損やひび割れがある

コンセントが破損していたり、ひび割れしている際もすみやかに交換が必要です。

すぐに問題が発生するということはなくても、その破損箇所からホコリが入り込んだり、水分が侵入したりして漏電する恐れがあります。

見た目以上に危険な状態にありますので、放置せずに交換しましょう。

異常に発熱している

コンセントが熱を持っているような場合も、交換する目安になります。

使用する家電によっては発熱することがありますが、それでも手を当ててほんのり温かいくらいまでの発熱です。

手で触れないほど熱くなっていると、コンセントから発火する可能性があります。

手で触れないほどですと、コンセントカバーに変形が見られることもありますので、見た目がおかしいときには熱を持っていないか確認してみてください。

異常に熱を持っているようであれば、いつ発火してもおかしくない状態ですので、そのコンセントの使用を止めてすぐに交換しましょう。

コンセントがショートした時にかかる交換費用

コンセントがショートした時にかかる交換費用

ショートしたコンセントの取替え費用はコンセントの修理だけで済めば、出張費や地域によって異なりますが、6000円ほどが目安です。

しかし、ショートが発生した場合、コンセントだけでなく、電線の劣化など周囲のものも一緒に交換する必要があることも多いです。

そのため、電線なども含めた交換となるとこれ以上の費用がかかるため注意が必要です。

コンセントの交換以外の主要な電気工事にかかる目安の金額は以下の通りです。

症状(状態) 作業内容 修理料金
基本調査 測定器を使わない調査 6,000円~
測定器調査 測定器を用いて数値で異常箇所を特定する作業 3,000円~
配線特定調査 問題の電気配線を隠蔽部から特定する作業 5,000円~
結線処理 電線の接続部をやり直す 3,000円~
接触改善 ソケット内の接触不良を改善する作業 3,000円~
コンセント本体修理 部品を使わず修理する 3,000円~
コンセント本体交換 コンセント本体の交換作業 6,000円~
取付枠交換 コンセント本体の取付枠の交換 6,000円~
コンセント全交換 本体、枠、プレートを全て交換する場合 8,000円~

まとめ

ショートとは、プラス極とマイナス極が直接つながり、一度に大きな電力が流れることで、それにより発熱や発火、感電の恐れがあり大変危険だということがお分かりいただけことと思います。

ショートやトラッキングなどがきっかけで電気火災などを引き起こすことがあるため、しっかりと対策を行う必要があります。

もし万が一ショートが起こってしまったら専門家に相談するとともに、すぐに修理や工事をしてもらうようにしましょう。

 

【まちガス】
TEL : 0120-984-667(フリーダイヤル)
営業時間 : 9:00~19:00(年中無休)
※ 対象者様:戸建所有者 / 物件オーナー / 店舗 / 事務所
※ 集合住宅や賃貸の方は、必ず大家様の許可を得てお問い合わせ下さい。
※ 料金のお支払やガスの開栓閉栓は、ご契約のガス屋さんにご依頼下さい。
error: Content is protected !!