- 従量電灯の「最低料金制」と「アンペア制」の計算方法を紹介します
- 電気代は「電力使用量」と「アンペア数」によって差が出ます
- ご家庭の電気の使用状況によって電力会社を選びましょう
あなたは、毎月の電気料金がいくらか知っていますか?
また、自分で計算したことはありますか?
今は電化製品の性能がどんどん向上し、これまでの暮らしがとても便利になっています。
その中で電気は欠かせない存在です。
しかし、電気料金は年々値上がりする傾向にあり、少しでも安くするためには電気料金の内訳を理解する必要があります。
そこで、今日は電気料金の仕組みと計算方法について解説します。
目次
電気料金の計算方法
毎月の電気料金は基本的に以下のような計算式によって請求額が決定しています。
【電気料金=基本料金+電力量料金+その他(燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金】
ただし、電力会社によって電気料金のプランが変わる場合もあれば、オール電化の場合はオール電化専用の電気料金プランとなるので注意しましょう。
ここでは、最も多くの人が契約している「従量電灯プラン」について紹介していきます。
それぞれの内訳について解説するので、お手元に電力会社からもらった明細書を用意しながら確認していきましょう。
従量電灯プランの基本料金について
従量電灯プランの基本料金には以下の2種類の料金制度が存在します。
- 最低料金制
- アンペア制
電力会社によって採用している料金制度が異なるものです。
また、電力の小売全面自由化により誕生した新電力の中には基本料金がないものもあるのでチェックしてみましょう。
最低料金制 | アンペア制 | 基本料金なし | |
特徴 | 電気を使っても使わなくても「最低料金」として徴収される。 | 電力会社と契約しているアンペア数によって料金が決まっている。 | 基本料金なし。 |
電力会社 | ・関西電力 ・中国電力 ・四国電力 ・沖縄電力 |
・東京電力 ・北海道電力 ・東北電力 ・中部電力 ・北陸電力 ・九州電力 |
・Looopでんき ・ソフトバンクでんき ・楽天でんき ・あしたでんき ・AIでんき ・0円でんき ・ピタでん ・親指でんき ・TOSMOでんき ・節約でんき |
電気料金を計算してみよう!【従量電灯の最低料金制】
従量電灯プランの最低料金制の場合の電気料金の計算方法を見ていきましょう。
「最低料金制」を採用しているのは関西電力、中国電力、四国電力、沖縄電力です。
現在、上記4つの電力会社と契約している方は以下をチェックしてください。
電気料金の内訳
従量電灯プランの最低料金制の場合は以下の計算式で電気料金が決まります。
【電気料金=①最低料金+②電力量料金+③その他(燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金)】
それぞれの内訳について、具体的な例をあげて解説していきます。
ここでは以下の関西電力の従量電灯A料金単価と計算式を使用します。
関西電力従量電灯A料金単価(2020年10月1日)
料金単価(税込) | |||
最低料金(最初の15kWhまで) | 341.01円 | ||
電力量料金 | 15kWhをこえ120kWhまで | 第1段階 | 20.31円 |
120kWhをこえ300kWhまで | 第2段階 | 25.71円 | |
300kWh超過分 | 第3段階 | 28.70円 |
- 燃料費調整額
2020年10月分に適用されるものを使用。最初の15kWhまで:-11.88円(税込)
15kWhをこえる1kWhにつき:-0.79円(税込)
計算式:燃料費調整単価(最初の15kWhまで)+燃料費調整単価(15kWhをこえる1kWhにつき)×(使用電力量-15)[kWh] - 再生可能エネルギー発電促進賦課金
2020年度分(2020年5月から2021年4月分まで)を使用。最初の15kWhまで:-44.70円(税込)
15kWhをこえる1kWhにつき:2.98円(税込)計算式:再生可能エネ発電促進賦課金単価(最初の15kWhまで)+再生可能エネ発電促進賦課金単価(1kWhにつき)×(使用電力量-15)[kWh] (円位未満切捨て)
1ヶ月の電力使用量が280kWhの場合
上記の電気料金が決まる式を使って具体的に計算していきます。
- 最低料金:341.01円(15kWhまで)
- 電力量料金
料金単価区分が第1~3段階と分かれており、それぞれの段階の電力量に該当する単価が決まっています。
第1段階:20.31円×105kWh(120kWh-15kWh)=2132.55円
第2段階:25.71円×160kWh(280kWh-120kWh)=4113.6円
第3段階:28.70円×0kWh(300kWh超過分なし)=0円
合計:6246.15円 - その他
燃料費調整額:-11.88円+ -0.79円×265kWh(280-15)=-209.35円
再生可能エネルギー発電促進賦課金:44.7円+2.98円×265kWh(280-15)=789.7円
合計:580.35円
上記の算出された金額をすべて合わせると一月で280kWhの電力を使用した場合の電気料金は以下のようになります。
電気料金=①+②+③=7,167円
今回は関西電力を例に計算しました。
料金の単価などは各電力会社に異なるので、契約している電力会社のHPなどを確認しましょう。
電気料金を計算してみよう!【従量電灯のアンペア制】
続いて、従量電灯プランのアンペア制の計算方法を見ていきましょう。
「アンペア制」を採用しているのは以下の6つの電力会社です。
東京電力、北海道電力、東北電力、中部電力、北陸電力、九州電力
電気料金の内訳
従量電灯のアンペア制も最低料金と同様に以下の式で電気料金が決まります。
【電気料金=①基本料金+②電力量料金+③その他(燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金)】
ここでは全国で最も多い電力販売量を誇る東京電力の従量電灯Bのプランで計算をします。
従量電灯Bプランのアンペア数は10A、15A、20A、30A、40A、50A、60Aの7種類があり、ご家庭によってアンペア数は異なります。
東京電力従量電灯B料金単価
アンペア容量 | 料金単価(税込、円) | ||
基本料金 |
10A | 286.00円 | |
15A | 429.00円 | ||
20A | 572.00円 | ||
30A | 858.00円 | ||
40A | 1144.00円 | ||
50A | 1430.00円 | ||
60A | 1716.00円 | ||
電力量料金 | 最初の120kWhまで | 第1段階 | 19.88円 |
120kWhをこえ300kWhまで | 第2段階 | 26.48円 | |
300kWh超過分 | 第3段階 | 30.57円 |
- 燃料費調整額
2020年10月分に適用されるものを使用。1kWhにつき:-4.18円(税込)
計算式:燃料費調整単価(1kWhにつき)×使用電力量[kWh] - 再生可能エネルギー発電促進賦課金
2020年度分(2020年5月から2021年4月分まで)を使用。1kWhにつき:2.98円(税込)計算式:再生可能エネ発電促進賦課金単価(1kWhにつき)×使用電力量[kWh] (円位未満切捨て)
30Aを契約中で1ヶ月の電力使用量が280kWhの場合
電気料金の計算は以下のようになります。
- 最低料金:858.00円(30A)
※電気を全く使用しない場合の基本料金は半額となります。 - 電力量料金
第1段階:19.88円×120kWh=2385.6円
第2段階:26.48円×160kWh=4236.8円
第3段階:30.57円×0kWh(300kWh超過分なし)=0円
合計:6622.4円 - その他
燃料費調整額:-4.18円×280kWh=-1170.4円
再生可能エネルギー発電促進賦課金:2.98円×280kWh=834.4円
合計:336円
上記の算出された金額をすべて合わせると30Aを契約して一月で280kWhの電力を使用した場合の電気料金は以下のようになります。
電気料金=①+②+③=7,816円
今回は東京電力を例にしましたが、料金の単価などは各電力会社に異なります。
詳しくは契約している電力会社のHPなどを確認しましょう。
電気代を安くするには
これまで、従量電灯プランについて電気料金の具体的な計算方法を紹介しました。
実際に電気料金を計算してみた方はいかがでしたか?
計算してみてわかった方も中にはいると思いますが、電気代に差が出るポイントは以下の2点です。
- 電気の使用量
- 基本料金(アンペア数)
まずは電気の使用量である電力量を抑えることで、電気代を安くすることができるのは明らかです。
ここで紹介した関西電力と東京電力の料金単価表から分かるとおり、電力量に応じて約3~5円ほど単価が高くなっています。
それを踏まえた上で電力量を抑えるための節約をすることで電気代を簡単に安くすることができます。
また、基本料金を変更して電気代を安くすることもできます。
これはアンペア制を採用している電力会社のみになりますが、一番手っ取り早い方法です。
アンペア数の変更をしたいときは、契約している電力会社へ連絡するだけで簡単にできます。
しかし一方で、アンペア数を下げてしまうと一度にアンペア数の大きい電化製品を使うとブレーカーが落ちる可能性があります。
電子レンジや電気ケトル、炊飯器、エアコンなど、アンペア数が高いものを同時に使うことがよくある場合はアンペア数を下げてしまうと頻繁にブレーカーが落ちてしまうので、その場合はアンペア数の変更をやめておきましょう。
どのアンペア数で契約すればよいかを知るには下記を参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか?
今日は従量電灯プランの電気料金の計算方法について紹介しました。
計算自体は足し合わせるだけの簡単なものなので、この記事を参考に実際に計算してみてください。
電気代を安くしたいと考えている方は、ここで紹介したポイントを意識して実践してみましょう。
また、ここで紹介したもの以外で電気代を安くする方法として新電力への切替もおすすめです。
既存の電力会社とは違った電力量の計算方法を採用していたり、基本料金そのものがない新電力会社も存在します。
各ご家庭の電気使用状況を踏まえてお得な電力会社を選んでいきましょう。