【引越し】効率の良い荷造りの仕方

引っ越しの片付けや荷造りを効率よく行うためのコツ

 

記事のポイント
  • 引っ越しの片づけを始める前に手順を確認しておきましょう
  • 荷造りは部屋をエリアごとに分けて進めていきます
  • ルールを設けると意思決定が早まって効率よく進めることができます

引っ越し業者が決まったら、片付けや荷造りに取り掛かります。
しかし、実際にどこから手を付けて良いかわからず、困る人も多いと思います。

引っ越しまで時間があるからと言って後回しにしてしまうと、当日になっても間に合わず予定通り引っ越しができないという事態に陥ってしまいます。

今日は引っ越しにおける片付けや荷造りを効率よく行うコツや注意点をについて解説していきます。

目次

引っ越しの片付けや荷造りの手順

引っ越しの片付けや荷造りの手順

引っ越しの片づけや荷造りを効率良く行うためにも、先に手順を把握することが大切です。

手順① 部屋別に分ける

まずは、部屋をエリアごとに分けましょう。

リビング、寝室、キッチン、洗面・風呂場、トイレなど、部屋を区分けしてそれぞれの部屋ごとに引っ越しの片づけを進めます。

部屋ごとに分けることによって荷造りの効率が良くなります。

手順② 部屋別に片付けや荷造りを進める

部屋ごとに片付けや荷造りを進めていきましょう。

片付けを進める場合、「引っ越しまで使うグループ」と「引っ越し後まで使わないグループ」の2つに分けてから、荷造りや梱包を始めます。

特に、季節によって使い分けるものや普段使わないものがあるので、それらを優先的にダンボールへ詰めていっても良いでしょう。

ダンボールに荷物を入れた際に、ダンボールの一番見やすい部分に「部屋・所有者・内容物」を記入しておけば新居で荷解きをしたときに、どこに収納すれば良いかがひと目で見てわかるので便利です。

また、部屋の片付けは同時に進めてしまうと、梱包したダンボールの置き場所に困ってしまうので注意しましょう。

手順③ 不用品を処分する

部屋の片付けや梱包が終わったら、不用品の処分をします。

不用品の処分方法にはいくつか種類があります。
お住まいの自治体の不用品回収サービスを利用するか、リサイクル業者に処分をお願いするのが一般的です。

詳しくは以下の記事で、引っ越しの際の不要品を処分する方法を紹介しています。

【引越し】粗大ゴミの処分方法6選

引っ越しの荷造りに便利な道具

ここでは、荷造りをするときにあると便利な道具を紹介します。
依頼する引っ越し業者から必要なダンボールはもらうことができますが、それ以外にもあると役立つものをリストアップしました。

軍手 怪我防止のために使いましょう。滑り止めがついていれば、ダンボールやモノを運ぶ際に役立ちます。
新聞紙 割れ物を包んだり、丸めてクッション材として使うことができます。
養生テープ 剥がしやすいのが特徴です。一時的に電源コードなどを固定しておきたい場合や、モノを止めておきたい場合に役立ちます。
ガムテープ ダンボールを梱包する際に必要です。引越し業者からダンボールと一緒にもらえることが多いです。クラフトテープと布テープがありますが、引っ越しの際は強度のあるクラフトテープがおすすめです。
油性マジック ダンボールに何を梱包したのかを記入する際に使います。
カッター 紐やテープを切るのに使います。梱包したダンボールを開ける際にも必要です。
ハサミ 紐を切るのに使います。
ドライバーなどの工具類 家具の解体や組み立てに使います。最近では六角レンチやマイナスドライバーが必要な家具も増えてきたので、それらもあわせて用意しておくと良いでしょう。
ビニール袋 小物をまとめたり、液漏れを防ぐために使います。大きいものはゴミ袋として使えるので便利です。
ワレモノシール 食器やグラス、置物などの割れ物が入っているダンボールに貼っておくことで、割れ物だとすぐにわかります。

引っ越しの片づけや荷造りを効率よく行うための3つのコツ

引っ越しの片づけや荷造りを効率よく行うための3つのコツ

引っ越しの片付けや荷造りがスムーズに進められたら嬉しいですよね。
ここからは効率よく行うためのコツを紹介します。

使用頻度の低いものからダンボールに詰めていく

ダンボールに梱包していくときは、普段からあまり使わないものから詰めていきましょう。

部屋ごとに使用頻度が少ないものからどんどん詰めていきます。

反対に、すぐに使うものは前日まで梱包せずに置いておきましょう。

処分のルールを決めておく

片付けを進めるうえで「処分するもの」と「しないもの」のルールを明確に分けておくと、片付けのペースは一気に早くなります。

例えば、「半年以上使っていないものは捨てる」など、自分の意思とは関係のないルールを設けておくことで、「いつか使うかもしれない」と考えたり、「新居に持ってきたけど結局使わなかった」という結果にならずに済むのです。

しばらく着ていない服や、今後読み返す予定がなさそうな本があれば、引越しを期に思い切って断舎離してしまいましょう。

引っ越し日までの片付けスケジュールを決めておく

引越しの日が決まっていれば、部屋ごとの片付けスケジュールを決めておきましょう。
いつまでに何をやるかを明確にしておくと、作業を効率良く進めることができます。

また、スケジュールを決める際は荷造りだけでなく、電気水道ガスなどの解約や郵便の転送手続き、インターネットの転居手続きもスケジュールに加えておきましょう。

大型の家具や家電を廃棄する予定があれば、それらの処分も並行して行いましょう。
粗大ごみの回収は申し込んでから回収日まで長く日にちがかかることが多いので、できるだけ早めに対処しておくことがおすすめです。

引っ越しにおける手続きや準備などの手順を解説します

引っ越しの片づけや荷造りを行うときの注意点

最後に、引っ越しの片づけや荷造りを行う上で注意しておきたいことをお話します。

冷蔵庫と洗濯機の水抜き

冷蔵庫や洗濯機を新居まで輸送する場合、引越しの前日までに水抜きを忘れず行いましょう。

水抜きを忘れてしまうと、破損や運搬作業中に支障が出てしまう可能性があります。
水抜き方法は家電により異なるので、付属の説明書などを見て確認してください。

洗濯機の水抜き方法

給水ホース→排水ホースの順で水抜きをします。

【給水ホースの水抜き】

  1. 給水に使う水道の蛇口を閉める
  2. 電源を入れ、「標準コース」を選択しスタートを押す
  3. 1分後に本体の電源を切る
  4. バケツなどの容器を受け皿にして給水ホースを外す

【排水ホースの水抜き】

  1. 電源を入れ、「脱水コース」を選択してスタートを押す
  2. 脱水終了後、洗濯機の内部と排水ホースから水が排出されたら電源を切る
  3. 洗濯機内部の水滴を拭き取る
  4. バケツなどの容器を受け皿にして排水ホースを外す
冷蔵庫の水抜き方法
  1. 自動製氷機がある場合、引っ越し日から2日前には製氷機能をオフにし、貯水タンクの水を捨てておく
  2. 引っ越し前日に冷蔵・冷凍庫内の中身を空にする
  3. コンセントから電源を抜き、アース線も外しておく
  4. そのまま放置しておくと、冷凍庫内の氷や霜が溶けて蒸発皿に水が溜まるので、取り外して捨てる

ゴミ捨てのルールを守る

引っ越しの片付けでは大量にゴミが出ます。
それらの処分には、必ず自治体のゴミ捨てのルールを守るようにしましょう。

ゴミの種類には回収日が月に1回しかないものもあるため、計画的に行い少しずつごみ捨てを行います。
一度で捨てたいがためにゴミを溜めてしまうと、回収日に間に合わない可能性があるため、回収日には必ず出すようにしましょう。

そのためにもゴミ袋は余分に準備しておくことがおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

今日は引っ越しの片づけや荷造りを効率よく行うためのコツをまとめました。

引っ越し日までのスケジュールをきちんと立て、計画的に作業を進めていきましょう。

ライフラインの引っ越し手続きなども忘れずに。

【まちガス】
TEL : 0120-984-667(フリーダイヤル)
営業時間 : 9:00~19:00(年中無休)
※ 対象者様:戸建所有者 / 物件オーナー / 店舗 / 事務所
※ 集合住宅や賃貸の方は、必ず大家様の許可を得てお問い合わせ下さい。
※ 料金のお支払やガスの開栓閉栓は、ご契約のガス屋さんにご依頼下さい。
error: Content is protected !!